体験談!嵐山トロッコの目的別おすすめの乗り方とアドバイス

torokko-arasiyamaeki 旅行

スポンサードリンク






京都の観光地で有名な嵐山ですが、
嵐山には珍しいトロッコ列車が走っています。

 

トロッコ列車とはもともと荷物の搬送用として
使用されていたんです!が、

 

現在は人が乗車できるように改善され観光場所のひとつとなっています。

 

速度は時速約25㎞と自転車よりも少し早いくらいです。
ゆっくり景色が堪能できますね♪

 

 

このトロッコ列車はトロッコ嵯峨駅、トロッコ嵐山駅、
トロッコ保津川駅、トロッコ亀山駅の4駅に停車します。

 

 

今回はそれぞれ目的別おすすめ駅と、おすすめの座席や
トロッコの料金をご紹介します。

 

スポンサードリンク






JR使用や嵐山散策に便利なトロッコ嵯峨駅

 

torokko-saganoeki

 

まずはトロッコ嵯峨駅。
この駅はJR山陰本線の嵯峨嵐山駅のすぐ横にあります。

 

 

そのためJR使用の方や、
嵐山散策を考えているかたに便利な駅となっています(^^)

 

駐車場は設置されていないため電車での利用が便利です!!
トロッコ嵯峨駅は他の駅に比べて大きく、利用者も多くなっています。

 

 

また、お土産店や嵐山の景色をバックにした
プリクラが設置されているので記念にどーぞ(o^―^o)

 

またレストランの併設もされています。

 

鉄道好きの方必見の日本最大級の鉄道ジオラマ
「ジオラマ京都JAPAN」もあるので興味のある方は一度訪れてみてください♪

 

jiorama

 

ただし、ジオラマ京都は有料になります…

 

また、「19世紀ホール」も設置されており、
本物の蒸気機関車が見れたり、
グランドピアノなどが展示されています♪

 

本物を間近で見られる機会ですので、
よろしければお立ち寄りくださいね。

詳しくはコチラ

 

個人的には朝早くにトロッコ嵯峨駅に行き、
往復券を購入し、トロッコ嵐山駅で降り、

 

竹林の道を通りながら嵐山観光を行うのが
スムーズに観光できるかと思います。

竹林の記事はコチラ

 

風情あるトロッコ嵐山駅、嵐山散策に便利

 

torokko-arasiyamaeki

 

次にトロッコ嵐山駅ですが、こちらの駅はトロッコ嵯峨駅とは違い
こじんまりとした駅になります。

 

嵐山の景色に溶け込むような風情を思わせるたたずまいです。
ホームまで60段の階段があるため、
車いすなどの方は嵯峨駅の使用をおすすめします。

 

 

大河内山荘庭園や野宮神社などの観光場所が近くにあるので、
嵐山を散策されるのに利用されると便利かと思います。

 

続いてトロッコ保津狭駅です。
保津川にかかる釣り橋を渡るとトロッコ保津狭駅です。

 

タヌキの置物が並んでお迎えしてくれるという
なんともかわいい駅です。

 

冬場は少しイルミネーションもおこなわれています!

 

この辺りは景色がよく、ハイキングコースがあるので、
自然を堪能したい方にお勧めですよ。

 

桜や紅葉の時期にはとくに保津川との景色がきれいなので、
ハイキングをしながら周りの景色を是非楽しんでくださいね。

 

 

保津川下りにトロッコ亀岡駅、駐車場有

 

torokko-hozugawaeki

 

次は終点のトロッコ亀岡駅です。

 

この駅は、保津川下りや保津川でのラフティングまでの
アクセスとして便利な駅です。

 

観光馬車に乗るともできますよー!

 

私は保津川でラフティングをしたときに利用しました!!

 

この駅には専用駐車場があり、3月から12月の期間で
一日なんと破格の500円で駐車ができるので、
車で来られる方には利用しやすい駅です!!!

 

 

保津川下りを考えておられる方は、トロッコ嵯峨駅から
片道切符でトロッコ亀岡駅で降りて、
保津川下りを体験することができますよ。

 

 

着船場所は渡月橋の付近です。

 

 

また車で来られる方は、乗船場に
無料駐車場が100台も設置されているので、
保津川下りを行ってからトロッコ列車で戻ってくることも可能です♪

 

 

保津川を船で下ると列車からみる穏やかな保津川とはまた別の
迫力のある渓谷をみることができます。

 

時折水しぶきも上がるほどのダイナミックな保津川下りを
ぜひトロッコ列車とセットで体験されてはいかがでしょうか?

 

 

嵐山トロッコ列車のおすすめの座席は?

 

torokko-syasou

 

座席は全席指定席となってます。

 

でも…指定席券が完売したー!って方もご安心を!

 

数枚に限り立席券が販売されるんです!!

 

基本指定席となるのですが、
だいたいは購入時に勝手に席が決まってます。

 

ここで一番おすすめなのが…

 

ザ・リッチ号の使用です!!

 

ザ・リッチ号には窓がなく、側板や床まで素通しとなっているので、
写真がよりきれいにとれますし、
風を感じながら景色を楽しめます。

 

夏には特におすすめです!!!

 

ただし、冬は寒いです…

 

ザ・リッチ号を使用したい時は、
当日に窓口でその旨をお伝えください!

 

ザ・リッチ号は人気の席となっており1車両のみです。
満席のときは利用できない時もありますが、
言うだけ言ってみてください!笑

 

 

また、往復券を使用の場合は片道のみの使用となります。
個人的には復路のほうがおすすめですが、
往路も復路もどちらも見所がありますよ。

 

景色は右側と左側の交互に見所があるので
どちらに座っていても楽しめます。

 

座席は往復券を購入された場合、
左席と右席の交互に席をとってくれるので、
どちらの景色も楽しんで頂けるようになっています♪

 

個人的には…嵯峨駅から出発の場合、往路は奇数席、
復路は偶数席がきれいに景色がみえるのでおすすめです!

 

 

時折運転手さんのご意向で写真スポットにて
一時停車してくれる場合があります!

 

ただ…絶対ではなく、その日によって変わるので
これはもう運しかありません。

 

 

嵐山のトロッコ列車の値段は?

 

トロッコ乗車券は乗車区画に関わらず一律です。

片道切符で大人620円、小人310円です。1歳未満は無料であり、

 

6歳未満のお子様につきましては大人1人に対し、
1名のみ無料です。

 

団体割引きが15名以上で適用されますので、
団体で行かれるかたは料金の確認を行ってください。

 

タイトルとURLをコピーしました